\チケット最大1,000円オフ/
【何時間あればOK?】レゴランドの滞在時間&所要時間を年齢別・目的別に徹底解説!


レゴランドって何時間あれば楽しめるの?
初めて訪れるご家族にとって、滞在時間の目安は気になるポイントですよね。
この記事では、レゴランド・ジャパンの平均的な所要時間や、年齢別・目的別のおすすめ滞在プランをわかりやすくご紹介します。
小さな子ども連れでも、無理なく楽しめるコースを知っておけば、当日も安心!
あわせて、混雑状況や来園時期による注意点、時間配分のコツなども詳しく解説します。
読んだあとには、「うちの子にぴったりな過ごし方」が見えてくるはずですよ♪



年齢や目的別におすすめの滞在時間をまとめているので安心してね♪
お子さんの年齢や体力にあわせて、家族みんなが笑顔になれるレゴランドの過ごし方を見つけましょう😊
レゴランドの平均滞在時間はどれくらい?


レゴランド・ジャパンの平均滞在時間は、5〜7時間ほどが目安です。
ただし、これはあくまで一般的な目安。子どもの年齢やその日の混雑状況、イベントの有無などによって前後します。
管理人の体感では「思っていた以上に長くいた!」というご家族が多く、開園から閉園までしっかり楽しむケースも珍しくありません。
とくにイベント期間中は、ショーやパレード、参加型イベントなどが充実していて、1日いても遊びきれないという声も。
逆に、平日など空いている時期を狙えば、半日で主要なアトラクションを回ることも可能です。



うちは開園から閉園までいることがほとんど!
イベント期間中は1日じゃ足りないくらいだよ〜
このあと紹介する年齢別・目的別の過ごし方を参考に、ぴったりの滞在プランを考えてみてくださいね。
年齢別|おすすめの滞在時間と楽しみ方


子どもの年齢によって、楽しみ方も滞在時間の目安も大きく変わるレゴランド。
ここでは年齢ごとに、おすすめの過ごし方や目安時間をご紹介します。



無理のないプランを立てることで、家族みんなが笑顔で楽しめる一日に!
0〜2歳(乳幼児)


赤ちゃんでも楽しめるスポットは意外と多く、80cm未満で乗れるアトラクションや、歩ける子ならアスレチック系のエリアで体を動かすこともできます。
ベビーカー移動もしやすく、授乳室やオムツ替えスペースも充実しているので安心です。
兄弟がいる場合は、上の子がアトラクションに乗っている間、下の子はベビーカーで休憩タイム、という過ごし方も◎



うちは下の子が赤ちゃんのときも、上の子に合わせて1日遊んでたよ!
赤ちゃん連れでも意外といける
赤ちゃん連れで楽しめるポイントを詳しく知りたい方はこちら👇
3〜5歳(幼児)


この年齢になると、乗れるアトラクションもぐんと増え、アスレチックやブロックあそびも本格的に楽しめます。
体力に合わせて、昼寝タイムを挟むか、夕方早めに退園するパターンがベストです。



テーマパークデビューにもぴったり!
身長別に全アトラクションをまとめたよ👇
6〜12歳(小学生)


小学生は身長制限もほとんどクリア!ほぼすべてのライドが対象になります。
朝から夕方までたっぷり遊べる体力もあるので、時間を気にせず目一杯楽しめます。
とくにこの年齢は、ワークショップに“自分一人で取り組める”ようになるのが魅力。
小学生以上が対象のプログラムも増えるため、体験の幅がぐっと広がります。



達成感も得られる貴重な機会だよ!
また、写真映えするフォトスポットもたくさん!
思い出作りとして、カメラ片手にパーク内を歩くのも楽しみ方のひとつです
「高学年でも楽しめる?」「レゴ好きじゃないとつまらない?」そんな疑問を、実際の来園者の声からサクッとまとめた記事はこちら👇
レゴランドのワークショップってどんなことが楽しめるの?詳しくはこちら👇
中学生以上・大人


小さな子が主役になれる場所ですが、中高生や大人も楽しめる仕掛けが満載です!
アトラクションだけでなく、フォトスポットを回ったり、グルメやショップをのんびり楽しんだりなど、大人だからこその楽しみ方も。



レゴランドって子ども向けってイメージだけど、大人も楽しめるの?



中高生や大人の来園者、最近特に増えてきた!夜イベントやミニランドは大人にこそおすすめ♪
ナイトイベントはシーズンごとに2夜限定開催!詳細はこちら👇
大人におすすめのアトラクション紹介はここから👇
目的別|おすすめの所要時間とモデルコース


レゴランドでの過ごし方は、目的によって大きく変わります。
「アトラクション中心に回りたい」「イベントをじっくり楽しみたい」など、家族ごとのスタイルに合ったモデルコースを選ぶのがコツ。
ここでは、目的別におすすめの所要時間や楽しみ方のパターンをご紹介します。
事前にイメージしておくだけでも、当日の満足度がぐっと高まりますよ!
アトラクションをとことん楽しみたい!





レゴランドに行くからには、アトラクションをとことん楽しみたい!
初めての来園や、遠方からで次いつ来れるかわからないという方なら、少しでも多くのアトラクションを楽しみたいですよね。
そんなアクティブ派ファミリーには、1日フルでの滞在プランがおすすめです。
とくに小学生以上の子どもがいるなら、朝から夕方まで遊び倒すコースがぴったり。
絶叫系からゆったり系まで幅広くそろっているので、家族みんなで楽しめます。
待ち時間を短縮したい方は、平日の来園や公式アプリの活用もポイント!
「1日でどの順番で回るべき?」と悩む方には、こちらの記事も参考になります👇
効率よく楽しむための必携アイテム!公式アプリ活用法はここから👇
シーズンイベントも楽しみたい!


季節ごとに開催されるシーズンイベントも、レゴランドの大きな魅力!
ハロウィン・クリスマス・夏の水あそびなど、それぞれにまったく違う楽しみ方ができるのがポイントです。
イベント期間中は、限定のショー、グリーティング、季節グッズ、限定フード、装飾などがパーク中に登場し、いつもとは違うレゴランドを体験できます。
イベントをとことん満喫したいなら、1日まるごとの滞在プランがおすすめ。
混雑しがちなエリアは、午前中のうちに先に回っておくのがコツです。
「夏イベントを楽しむ回り方が知りたい!」という方はこちら👇
「その他のシーズンイベントってどんな感じ?」という方はこちら👇



イベント時期は事前のプランニングが大事!
のんびり楽しみたいファミリーにおすすめ


「全部まわらなきゃ」と頑張りすぎず、のんびり過ごすレゴランドも素敵です。
子どもの様子に合わせて、休憩しながら楽しむのが我が家流!というファミリーも多いですよ。
ミニランドで写真を撮ったり、プレイエリアで自由に遊んだり、デザートでひと息ついたり…
そのときの気分でゆったり楽しむなら、お昼寝タイムやベビーカーでの移動も視野に入れた、ゆるっと半日コースがおすすめです。



全部はまわれないかもだけど、それでも楽しめるかな?



ぜんぜんOK!のんびりスタイルのレゴランドもおすすめ♪
レゴランドホテルも満喫したい!


レゴランドホテルに泊まるなら、パークとホテルをセットでとことん満喫するのがおすすめ!
1日目にホテルにチェックインして、ホテル限定のアクティビティを楽しみつつゆったり過ごし、2日目は朝からパークでめいっぱい遊ぶ!
こんなスケジュールが、管理人のいちおしです♪
ホテルには、子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱいの客室や、プレイエリア、レストランも併設されています。
ホテルの楽しみ方や過ごし方はこちらの記事でも詳しく紹介しています👇



レゴランドホテルって、泊まるだけでも楽しいのかな?



ホテル内にも仕掛けがたくさん!パーク目の前で子どもも大喜びだよ♪
滞在時間を左右するポイントとは?


レゴランドでの滞在時間は、「子どもの年齢」や「何を目的にするか」だけでなく、外的な要因によっても大きく左右されます。
特に、来園時期や混雑具合、イベントの有無などは所要時間に直結するポイント。
ここでは、事前に知っておくと安心な要素をいくつかご紹介します。
混雑状況や待ち時間


レゴランドの所要時間に大きく影響するのが、当日の混雑状況やアトラクションの待ち時間。
開園から1時間ほどは比較的空いている傾向があり、人気アトラクションもスムーズに体験しやすいです。
午後にかけて混雑しやすくなるため、計画的な回り方が重要になります。
シーズンや天気によっても混み具合は変化し、雨の日や真冬などは空いていることが多いです。
連休や春・夏休み、春・秋の週末などは特に混雑が激しく、待ち時間がかなり長くなることも。
「今日は空いてると思ったのに、思った以上に並んでしまった…」という声もあれば、
「ほとんど並ばずに回れたから、予定より早めに切り上げた」というケースもあります。



当日の状況次第で滞在時間が大きく前後する可能性があることを頭に入れておくと安心だよ
過去の状況や地元情報から混雑具合を予想してみました👇
イベントやショーの有無


イベントやステージショーが開催されている日は、予定より長く滞在したくなることも。
とくにシーズンイベント中は、限定のショーやパレード、グリーティングが目玉になります。
「せっかくだから見ていこう!」と予定を変更することもあるため、観覧するかどうかを事前に決めておくと安心です。
ショーによっては開始30分前から場所取りが必要なこともあるので、その時間も含めたスケジューリングをしておきましょう。
今の季節のシーズンイベント・ショーはここから👇
【8/31(日)まで
開催中】一部イベントは9/28(日)まで延長開催


10/3(金)〜11/3(月・祝)はこれ!


子連れならではの事情


小さな子どもと一緒におでかけすると、予定通りにいかないことも多いですよね。
お昼寝の時間になったり、トイレやおやつ休憩で思わぬロスタイムが発生したり…
レゴランドでも、そうした“子連れあるある”は日常茶飯事です。
「疲れて早めに帰るつもりが、子どもがノリノリで結局閉園までいた!」
「まだ遊びたがってぐずったので、急きょ予定を延長した」など、想定と逆の展開になることも。
だからこそ、子連れで行くなら“余裕のあるスケジューリング”が鉄則です。
併設の「シーライフ名古屋」


レゴランドのすぐ隣にある「シーライフ名古屋」は、屋内型の水族館で、レゴランドの目の前にあります。
目安としては、1時間前後の滞在時間を見ておくのがおすすめ。
「お昼すぎに行くか」「パーク閉園後に立ち寄るか」によって、パーク内の回り方にも影響します。
滞在時間のバランスを考えるうえでも、事前にスケジュールを立てておくと安心です。
効率よく楽しむための時間配分のコツ


レゴランドをめいっぱい楽しむには、当日の時間配分がカギ。
特に小さな子ども連れだと、計画なしに動くのはなかなか大変です。
ここでは、初めての来園でも安心して回れるコツを紹介します。
「できれば効率よく、でも無理せず楽しみたい!」という方はぜひ参考にしてください。
スケジュールを事前に確認


レゴランドは、日によって営業時間が異なるのをご存知ですか?
ワークショップやショー、イベントの開催時間も日やシーズンによって変わるため、スケジュールを事前にチェックするのはとても大切です。
また、当日楽しみにしていたアトラクションが点検で運休していた…なんてことも。
「何時から何がやっているか」「何が休止中か」を事前に把握しておくだけで、当日の行動がスムーズになります。
クリックして見てみる
アトラクション休止情報(’25/8/8時点)
アトラクション | 休止期間 |
---|---|
ロイド・スピン術・スピナー | 5/16~当面の間 |
レインボー・デザイン・スタジオ | 6/2~9/5 |
優先順位を決めておく


「どうしても全部回りたくなってしまう…!」という気持ち、わかります。
でも、子連れでの来園では“全部制覇”はなかなか難しいのが現実です。
そこで大切なのが、あらかじめ“優先順位”を決めておくこと。
「これだけは行きたい!」を家族で共有しておくだけでも、満足度はグッと高まります。
午前中はアトラクション中心、午後はブロック遊びやアスレチック系でゆったり…といった大まかな時間配分をイメージしておくと安心です。



どのアトラクションに乗りたいかを事前に話し合っておこう!
公式アプリを活用


レゴランドの公式アプリには、リアルタイムの待ち時間や施設マップ、現在地からのルート案内など、便利な機能が充実しています。
なかでもアトラクションのリアルタイム待ち時間は、時間配分を考えるうえでとっても便利!
「混んでるから先に別のエリアへ移動」など、柔軟に動けるようになります。
また、アプリのマップ機能では現在地から目的地までのルートも表示されるので、迷わずスムーズに移動できますよ。



事前にインストールしておくと、当日すぐに活用できて安心!
まとめ|家族にぴったりの過ごし方を見つけよう


レゴランドの滞在時間は、年齢や目的によってぴったりの過ごし方が変わります。
「小さい子ども連れだから半日でOKかな?」と思っていた方も、工夫次第で1日たっぷり楽しめることが分かったのではないでしょうか。
アトラクションやショーを満喫したり、イベントをのんびり楽しんだり、ホテルで特別な時間を過ごしたり…。
家族のスタイルに合わせて、無理のないスケジュールを組んでくださいね。
「どんな順番で回るのがいいか知りたい!」という方は、おすすめのプランを紹介したモデルコース記事もぜひ参考にしてみてください👇



みんなのレゴランドで過ごす1日が素敵なひとときになりますように
クルックでの購入がおすすめ
\当サイト限定/
最大1,000円オフクーポン



クーポン割引で公式サイトより安く買える!
タップで簡単コピー
HEREWELEGO
\ コードをコピーしたら /
- クーポンコードをコピー
- クルックのレゴランドページにアクセス
- 来園日やチケット枚数を選ぶ
- 注文画面の「割引欄」でクーポンコードを貼り付けたらOK!
💡ちょこっと豆知識
ちなみにこのクーポン、レゴランド以外にも使えます!
今話題の【大阪万博2025】のチケットにも対応してるので、ぜひ活用してね♪
🔻万博の回り方が気になる方はこちら
クーポン概要
- クルック新規ユーザーは6%オフ
- クルック既存ユーザーは3%オフ
- クーポンコードは3回まで利用可能
- 新規ユーザーは2回目から3%オフ
- 注文金額1,000円以上で利用可
- 割引上限1,000円
- クーポン有効期限:2026年7月1日
クーポン取得手順を図解付きで紹介中
記事本文に戻るには右側にある「目次」「トップへ」ボタンから